※ 記事にPRが含まれることがあります。
すずま
1.ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン
1-1ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデンとは
静岡県伊東市にあり、四季を通してたくさんの花やアンティークランプに囲まれてドレス体験などインスタ映えするゴージャス体験ができるスポット。愛犬家も多く、インスタグラマーにも人気です。
★5月16日から営業再開していますよ^^
1-2.ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデンアクセスと駐車場
・車で行く方へ
東名高速道路、厚木ICより約85kmか、沼津ICまたは長泉沼津ICより約55km。ナビで「ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン」にセットして施設の目の前にある駐車場の利用をどうぞ。
▼場所の地図です
当記事の下部でご紹介する海岸そばのダイナミックな吊り橋にも近いので便利。
1-3.ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデンは割引で楽しもう
通常料金が大人1,100円(中学生以上)、小学生550円、幼児無料です。
事前申し込み&スマホ決済で入園料が8%お得になりますのでよろしかったら以下のサイトからどうぞ♪
参考 【8%割引】 ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン クーポン(入園料)アソビュー1−4.ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデンの見どころ
ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデンの全体MAPです。
いろいろありそうだけど、個人的に驚いた衝撃的な1番の見どころは・・・
ティファニーのステンドグラスのランプが大量展示されているニューヨークランプミュージアムです。
すずま
ニューヨークランプミュージアムの中は、宝石商ティファニー家の長男の、ルイス・C・ティファニーが創作したステンドグラスのランプやウィンドウパネルがきらびやかに70点も大量展示中。
ルイス・C・ティファニーの経歴を読んでみると、ティファニー家に生まれても宝石の道へ進まず、自分の好きな世界に飛び込んだことが、とてもかっこよくて尊敬してしまいます。
ランプが色どりどりに照らす展示ルーム。
約70点が展示されていますが個人的に好きだったのはこちら。
作品ごとの説明も作品のそばにあるからちゃんと読めば詳しくなっちゃう。
大量展示されていますので、飽きることなくじっくり鑑賞ができます。
外部からの光でまた違った光沢を楽しめるランプだとか。
作品には、ほぼ全てに「THIFFANY STUDIOS NEW YORK」の刻印やサインが入っています。
ステンドグラスのウィンドウパネルも大きなものを間近でみることができて貴重な体験ができました。
すずま
1−5.ニューヨークランプミュージアムのステンドグラス体験が珍しい
展示を見終わったあとはステンドグラス体験のコーナーがあります。お子さんや彼女さんと参加してみてはいかがでしょうか。
この日は参加している人がたまたまいませんでしたが、旅の思い出として良い記念になると思います。
1−6.フラワーガーデンは愛犬と散歩などができるドッグファーストなエリア
フラワーガーデンは四季を通してたくさんの花が咲き誇る犬と楽しめるメルヘンの世界。
季節によって咲くお花の種類が違いますが年中楽しめるのは嬉しいですよね。しかも目の前は海ですからロケーションは最高。
犬が入園OKのレジャー施設でも下に下ろして散歩NGのところが多いですよね。
ここ、フラワーガーデン内は犬を下に下ろして散歩もOKです。
散歩道はすごくきれいでゴミなども落ちていません。拾い癖があるワンチャンも安心です。
愛犬用撮影スポット発見。わが家の愛犬で撮影を・・・!と思ったのですが、この有様。
匂いが気になってずっとクンクンしてカメラ目線をくれない、残念な感じになりました。
すずま
1-7.フラワーガーデンは記念写真用の撮影スポットも多くてワクワクする
フラワーガーデンの特徴はきれいな花壇と記念写真スポットがいたるところにあることですね。
わが家が訪れたのは1月初旬でしたがチューリップが満開。
わが家が訪れたのは1月初旬なのでチューリップでした。
2月からは菜の花が一面に咲くそうです。一足先に桜もみれちゃうっていいですね。
1-8.フラワーガーデンはレンタルドレスでプリンセス気分になるのがコツ
フラワーガーデンではゴージャスな気分になれるレンタルドレスを借りることができます。お姫様気分になりながらフラワーガーデン内を散歩。この日は4組がドレス着用でモデルさんのように楽しんでいました。
カップル、ご家族連れ、女子会、楽しい旅の思い出になると思います。YouTubeをみていただくと雰囲気がわかるかも。
2.ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデンのおすすめグルメ
2-1.ティファニーミュージアム別館&カフェの絶景ビュー席は!?
カフェへの行き方は、ティファニーミュージアムからだとアンティークランプを鑑賞したあと、順路にそって進みます。
ちょっと急に熱帯地区のような木が生い茂る通路を渡ってでると、ティファニーミュージアム別館&カフェの前に抜けます。
ティファニーミュージアムのすぐ隣の建物なのでフラワーガーデンから直接行くこともできます。
ケーキやランチ、ドリンクなどはこの中でどうぞ。ただし、犬同伴の方は、この入り口から中に入ることができないので外側のテラス席に直接行きます。
空いている席に座って店員さんを待ちます。
わが家も犬連れなのでテラス席にランチをすることにしましたが、海が一望できるスペシャルなテラスでした。
冬はさすがにテラス席は寒いですが春〜秋はとても気持ち良いと思います。
犬用リードフックもあるので、落ち着かないワンコとの食事も安心です。
2−2.ティファニーミュージアム別館&カフェの限定メニューがおすすめ
カフェのメニューはパスタのランチセットで約2000円/1人あたり。ちょっと高いです。
だけど周辺をよく見渡して見ると「限定メニュー」発見。
ちょっとホッとするお財布に優しいメニューがありました。行ったら限定メニューを探してみてね。
お肉が口の中でとろけるほど柔らかいバターチキンカレー。お肉もゴロゴロ大きいのがたくさんで辛くないからお子さんでも食べられると思います。あと、お得感がたっぷりありました。
限定メニューなのでタイミングでメニューが変わったりするかも。そのときはごめんなさい。
3.城ヶ崎海岸はこの場所から見下ろすとまじ絶景
天気が良い日には絶景を満喫できるフラワーガーデン。この場所からの眺望を解説する看板があります。
海がとても近いので迫力がダイナミック。天気が曇りで残念でしたが晴れてたら遠くの島も見えるそうです。
この下で解説します周辺スポットも大人気ですごいことになっていますよ。
3.周辺の城ヶ崎おすすめ大迫力3スポット
ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデンの駐車場に車を停めたままで歩いていける、おすすめスポットです。
▼このルートで回ってみます
3−1.おすすめスポットだけど何やら不安な看板あり
まずはフラワーガーデンを一旦でて、この景色を正面にみて左にすすみます。
少し歩くと運命のわかれ道!?人気スポットだから人は多いのだけど、なんとなく不安な看板を発見。
林道コースか散策コースかこの先が分かれます。わが家は時間が短い方がいいので10分の林間コースを選びました。
どんどん歩いて行きます。足元も滑ったりすると危ないのでスニーカーで行きましょう。
すぐそばが海なので景色がいいのかなと思ったのですが、周囲はほぼ木で囲まれています。うーん・・・
3−2.何やら駐車場に出たぞ
森のような林道をひたすら歩いて、きつめの登りを上がったら、着いた先は駐車場・・・。
▼場所はこちらです
車でこの駐車場までくることもできます。だけど、どうやらこの駐車場がかなり混むみたいで。行きも帰りも通りましたが駐車場待ちで行列する車の列を見かけました。
やはり歩ける方は、ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデンの左入り口手前にある小道からここまで歩いてきた方が良さそうです。
レトロな看板を見つけたら、進行方向は前方斜め右の方角へ。
もうすぐ灯台です。
3−3.門脇崎灯台は登れる灯台です
ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデンの横から歩いて、まずは最初の目的地、灯台に到着。
▼場所はこちら
家族づれに人気スポット。お子さんたちがどんどん灯台に入っていきます。犬は灯台内がNGなので一瞬みただけでその先を急ぐことに。
3−4.門脇吊橋
灯台を正面にみて左の先の方に歩いて行くと吊り橋があります。
みんな同じところが最終目的地。先を歩いている人に着いていけば迷うことはありません。念のため地図どうぞ。
▼場所はこちら
吊り橋を渡る時はいつも少しは緊張するけど、この橋は結構揺れます。ご注意を。
しかも真下が海と絶壁だからかなりスリル満点のちょっと怖い吊り橋です。
それを渡りきったら城ヶ崎の岩場と海が広がる、国立公園城ヶ崎に到着。
老若男女問わず、どんどん海の方まで岩を歩いていく人が多く、賑わっていました。
まとめ
ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデンは驚くようなメルヘンでゴージャスなインスタ映えに最適なスポットでした。今回、魅力の全部をお伝えすることができませんでしたが、城ヶ崎海岸は大迫力でこの場所しかない絶景の海を間近で感じられて貴重な体験ができました。
新型コロナウィルスの影響により、施設や店舗の営業状況が記事掲載当時と異なる場合があります。事前にご確認くださいますようお願いいたします!
\お得におでかけ/
コスパ重視でレジャーをもっと楽しみたいならレンタカーが断然お得です。
沖縄・北海道など全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー
\こちらの記事も読まれています/




























