目次
ネイルサロンではなく自宅でジェルネイルを補修できる?
自分でちょっと直せたらいいのにな
自宅でも道具さえあればジェルネイルの補修は誰でもできます。
リフトしたまま(浮いたり剥がれたり)だと、そこから爪に緑カビが生える危険もあります。だからネイルサロンに行くと自分で行うのではなく定期的なケアをサロンでは勧めていることをご存知でしょうか。
知人
すずま
この数年で自分でジェルネイルをする人がかなり増えたそうです。私もネイルスクール卒業しているので基本的に自分でやりますが、たまに新商品の情報収集の目的を兼ねてネイルサロン(スクール併設店)に行きます。
ジェルネイルの補修(リペア)やり方を詳しく解説します
ジェルネイルが剥がれてしまった箇所(画像は先端部分です)
①ヤスリで爪の形を長さ調整で整えるように削る。
②ジェルネイルのクリア(透明)を塗る
③ライトで硬化する
④ジェルクリーナーかジェルクレンザーで拭き取る
⑤終了
これだけです。テクニックは不要で2分もかかりません。
補修後の画像がうまく撮れませんでした。ごめんなさい。
- 使ったジェルはクリアのこれだけ。
- 透明だから塗りムラもわかりにくいので安心です。
- すごく簡単で安上がり。
ジェルネイルをセルフで最初からやる時、さて何からしたらいい?
まず1番最初に必要な道具を揃えます
選び方のポイント
ほとんどのジェルネイルセットはマニュアルDVDがついていますが、紙の説明書もあるものを選ぶようにしてください。
私が現在使用しているキットはDVDの他にこのような紙の説明書も入っています。
上の段がジェルネイルをする時、下の段がオフ(ジェルを外す)時にわかれて書かれています。
数回自分でジェルネイルをやると手順は覚えられます。
DVDを見なくても初心者の方は手元に説明書を置いて見ながら作業するのが手順の間違いがないのでおすすめです。
初心者さん向けジェルネイルのやり方
- 自爪をサンディング(ファイルで削る)
- 削りカスをとる
- クリアジェルをのせる
- 硬化
- 全体にもう1回ジェルを塗る
- 硬化
- ワイプにクレンザーを染み込ませてジェルを拭き取る
- 完成
左側にあるピンクのものは関係がない別のメーカーさんのネイルシールです(ごめんなさい)。
職場でネイルが厳しかったり就活中の時におすすめネイル
就活中の方やお仕事の都合でシンプルネイルにしたい方は自爪にベージュ系のジェルネイルがいいと思います。私も就活していた間、ピンクベージュにしていました。新卒入社の就活はクリア(透明)が無難です。
就活中だからコレで限界😭⤵️⤵️
本当はがっつりストーンアートしまくりたい。派手好きだから辛い。
早く決めたらこの地獄から逃げられる。だから就職したいんだ。#就活 中の #ジェルネイル はベージュ。昨日企業訪問したら赤みが少しのピンクベージュにしてた1人のネイルが凄く目立ってBADだった。 pic.twitter.com/sA1UhTopoV
— すずま@キャンプ好き書き物やさん (@a_suzuma) September 6, 2019
全部入りセットでお気に入りのジェルネイルはこちら
わたしはこちらのライト付きセット。ラメパウダーもカラージェルも選べるのが嬉しくて購入しました。
画像の左下の赤い箱がジェルネイルのセットです。箱が四角だから収納に便利。
他のジェルネイルキットはバニティタイプのケースだったり可愛いけど場所をとってしまう。こちらは箱だからしっかり収納できます。
- 使う道具が多いけどおしゃれな1つの箱に収納できる。
- とっさの時にすぐ出して使える小ぶりなセット
- ジェルネイルがマニキュアの形で塗りやすい
ジェルネイルを長持ちさせるコツも入ってるよ。
まとめ
ジェルネイル初心者さんやセルフでネイルをしてサロン代を節約したい方、これからセルフジェルネイルをはじめる方にもとても親切なセットです。両手10本のジェルネイルを10回してもまだ量が足りるのでコスパもバッチリです。よろしかったらご検討くださいませ。
こちらの記事も読まれています






コメントを残す